ここ1年・・・いや、半年くらいで急速に広まってきているキャッシュレス決済。
消費増税後のポイント還元率アップとかでも何かと話題ですね。
みなさん、利用されていますか?
正直・・・あんまりよく分かってません。
〇〇Payというアプリも乱立しすぎているというか飽和状態というか。情報収集が全く追いつかず。
結局”何Payがいいの?”状態。
そんなよく分かっていない状態のまま10月を迎え、消費増税されました。
で、何にも使っていないかというとそうでもなくって。
一応、今はQUICPayを使ってます。
iPhone利用してのApple Payとして。
これも理解するのに時間かかって・・・というかいまだに理解できていない・・・
PayPayとかにも手を出そうとしたんですが、軽く調べたところ自分の周りでは利用可能店舗の拡大が今ひとつ・・・
QUICPayは割と多いのでそれを利用しています。
ただ、ポイント還元とかの話になると利用しているクレジットカードの元々の還元率があまり良くないのでう〜〜んっていうところです。
ただ、だからといって使える店舗が少な目のPayPayにするにしてもなぁ・・・
悩ましい。
自分が住んでいる地域は田舎に属するところなので本格的な普及はきっとこれからなんだろうなと思います。
QUICPayの何が不便って
支出管理が結局クレジットカードだからわざわざサイトにログインして調べないと、何にどれだけ使ったかということが見えにくいというところ。
この問題さえなんとか解決できれば不満がないんだけどなあ。
QUICPay利用者の皆様、どんな感じで管理されてますか?
いや、むしろキャッシュレスの支出管理って皆様どのようにされているのでしょうか?
どなたかご教授いただけると大変嬉しいです。
よろしくお願いします。
と、今日は雑談記事でした。

2019年10月22日
2019年10月21日
2ヶ月ぶりの更新でブログタイトル変更しました!
さて、相変わらずの不定期更新。気付けば2ヶ月放置。
本当は目指せ週2〜週3くらいなんだけど(笑)不定休だとなかなか難しくって。っていうのは言い訳。
結局は自分の心の中で優先度が低いのでしょう。(←!?)
気分転換にブログタイトルも変更。仕事の話をしていこうかな?と思います。
看護師歴もいつの間にか9年目に突入しました。というか9年目が折り返しています。
今の病院でこんなに長いこと勤めるとは入職時には思ってもいませんでしたが、振り返ればあっという間な気もします。
この9年の間に自分の人生においても大きなイベントがいくつもあったっていうのもそう思える要因だとは思います。
看護師としての自分を振り返ると
1〜6年目の半分 整形外科・耳鼻科混合病棟
〜8年目突入とちょっと 泌尿器科・外科混合病棟
〜現在 整形外科・耳鼻科混合病棟
となんというかTHE!!外科系!!
今更内科系とか無理ですね。
本当、よくわからんのですw
今後異動があるとしても外科系でお願いしたい!
そんなこんなでまだまだ整形外科で働かせてもらってます。
某学会でも話がありましたが運動器看護の領域って研究とか実践報告が少ない。
いろいろ資料探そうとしてもなかなかないんだよね。
最近はうちの病院でもちょこちょこやるようになってきた肩関節のリバース型人工肩関節置換術について勉強を進めたいんですが、割と新し目な術式ということもあってか、如何せん、触れている書籍も少なくて困ってます。
どなたか、少し詳しく載っている本とか資料とか、紹介していただけないでしょうか?
肩・・・難しいのです。
脊椎系も相変わらず苦手。。。
まだまだ勉強を進めなければいけないことはたくさんある。そんな感じですね。
それでは、また。
本当は目指せ週2〜週3くらいなんだけど(笑)不定休だとなかなか難しくって。っていうのは言い訳。
結局は自分の心の中で優先度が低いのでしょう。(←!?)
気分転換にブログタイトルも変更。仕事の話をしていこうかな?と思います。
看護師歴もいつの間にか9年目に突入しました。というか9年目が折り返しています。
今の病院でこんなに長いこと勤めるとは入職時には思ってもいませんでしたが、振り返ればあっという間な気もします。
この9年の間に自分の人生においても大きなイベントがいくつもあったっていうのもそう思える要因だとは思います。
看護師としての自分を振り返ると
1〜6年目の半分 整形外科・耳鼻科混合病棟
〜8年目突入とちょっと 泌尿器科・外科混合病棟
〜現在 整形外科・耳鼻科混合病棟
となんというかTHE!!外科系!!
今更内科系とか無理ですね。
本当、よくわからんのですw
今後異動があるとしても外科系でお願いしたい!
そんなこんなでまだまだ整形外科で働かせてもらってます。
某学会でも話がありましたが運動器看護の領域って研究とか実践報告が少ない。
いろいろ資料探そうとしてもなかなかないんだよね。
最近はうちの病院でもちょこちょこやるようになってきた肩関節のリバース型人工肩関節置換術について勉強を進めたいんですが、割と新し目な術式ということもあってか、如何せん、触れている書籍も少なくて困ってます。
どなたか、少し詳しく載っている本とか資料とか、紹介していただけないでしょうか?
肩・・・難しいのです。
脊椎系も相変わらず苦手。。。
まだまだ勉強を進めなければいけないことはたくさんある。そんな感じですね。
それでは、また。
